読んだ本の数:30冊
読んだページ数:8030ページ
ナイス数:26ナイス
特に目当新しい情報はなかった。透明の付箋が付録でついていたがこれはよい。この雑誌初めて買ってみたが広告が多すぎるのではないかと言うのが感想。【参考図書】プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神・訳者解説 -新教養主義宣言リターンズ・銃・病原菌・鉄
読了日:09月30日 著者:
★★★★☆ 航空機をどのようなフローで運行しているのかが順を追ってわかる。結構知ってるつもりでも知らないことが結構あった。航空機の雑学を得るのには難しい用語もあまりないしおすすめできます。
読了日:09月30日 著者:三澤 慶洋
★★☆☆☆ マンダラ思考で夢は必ずかなうを読んでからこちらを読んでみました。こちらはマンダラとは何かなど基本的な所から説明がありました。マンダラ思考...と被る部分も結構あったので両方見る必要はなかったかもしれません。
読了日:09月30日 著者:松村 寧雄
★★★☆☆ 【まとめ】 人の99.999%行動は偽善であり善と悪の割合が違うだけである。 【感想】 偽善入門とはどういうことかと読んでみたが最後の方は仏教の話になってしまったが哲学っぽくて面白かった。 【参考図書】 法句経 【要約】 ・ストレスとは煩悩から生まれるものでありストレスが一定たまるとやる気がなくなるのでチェックする必要がある。 ・やる気を維持するためには、欲・怒り・迷いの煩悩を作らないことが大切である。 ・人を変えようとすると逆に悪化させる。 ・恋愛や仕事で成功するためには努力が必要です。
読了日:09月28日 著者:小池 龍之介
★★★★☆ 【まとめ】 目標を複数持ちマンダラチャートに書きバランスよく実践する 【感想】 7つの習慣の考えかたに似ている 【概要】 目標を持つことには意味がない▶1つの目標ではなくバランスよく目標を考える。 成功している人のマネをしたくなるがここ個人は違うのでマネをしてもうまくいかないこともあるしマネをしている以上はその人を超えることは出来ない。 3×3マスで考える。 健康、仕事、経済、家庭、社会、人格、学習、遊びの目標を満遍なく。 行動の原則は相互依存で考える。 関わり方で対象は変化する。
読了日:09月28日 著者:松村 寧雄
★★★☆☆ 本当がうそかはわからないが読み物としては興味が持てた。自称タイムトラベラーがWEB上で回答したものを纏めたものです。ほとんどがQ&Aでかかれていますが読みやすかったです。
読了日:09月26日 著者:ジョン・タイター
★★☆☆☆ 読書術について書かれています。 あまりためになる情報はありませんでした。 目的意識をもって本を読む。 インプットしたらアウトプットする。 本を読めば読むほど時間が生まれる。 有料の書評サービス▶TOP POINT▶バックナンバーの一覧があるのでこれを読んで見るのがいいと思う。 リアル書店とネット書店を使い分ける。 【結論】 目的を持ってたくさん本を読んでまとめろ。 参考図書 『考具』加藤昌治▶カラーバス効果 『V字回復の経営』三枝匡
読了日:09月24日 著者:本田 直之
読了日:09月19日 著者:かわぐち かいじ
読了日:09月19日 著者:かわぐち かいじ
読了日:09月19日 著者:かわぐち かいじ
読了日:09月18日 著者:かわぐち かいじ
スピード読書術とあるが読書法が乗っているわけではなくどちらかというとどうやって読書をしたらよいのかと言うことが書かれている。私が思うに如何に集中し読むことが出来るかだと思う。1時間もあれば読めると思うので本を読めとか言われるけどどんな本を読めばいいのか、わからないと言う人にはオススメ出来る。
読了日:09月15日 著者:宇都出 雅巳
読んでみましたが4時間半で熟睡できる方法が書いてあります。睡眠を減らすよりは無駄な時間をなくすことが先決のような気がします。
読了日:09月14日 著者:遠藤 拓郎
世界で初めて起こったバブルの話です。希少価値の球根が先物取引されていたそうです。過去も今と同じようにバブルに翻弄されるのは変わらないんだなと思いました。
読了日:09月14日 著者:マイク ダッシュ
暗算のやり方がわかります。分けて計算するってのかがpointですね。
読了日:09月13日 著者:アーサー・ベンジャミン,マイケル・シェルマー
語り口調なので読みやすかったです。文武両道とは入力と出力であるという考え方は言われたら確かにそうです。何かを得たら出力しないと身につかないってことです。知るということは自分が変わること。これも当たり前っていえば当たり前ですが気付いてない人も多いんじゃないかな? 題名にある逆さメガネとは考え方を逆にすること論文を書く場合の逆の手順を踏むこと。面白かったのが『バリアフリーで身体の障害なら何とかしてくれるけど頭の具合が悪かったら大学は門前払いじゃないですか。』
読了日:09月13日 著者:養老 孟司
結局軽自動車が一番安いわけだな。気になる商品:ねぎとしょうがのソース(ブルドッグソース)
読了日:09月13日 著者:
マインドマップの使い方のヒントが載っている。資格の勉強に使っています。カラーなのもよい。
読了日:09月12日 著者:トニー・ブザン,バリー・ブザン
本当かうそかはわからないけど読み物としてはおもしろかった。カラー写真も多くてよい。内容は宇宙系のうわさばなし。
読了日:09月12日 著者:総本家あすかあきお
ルールとはなんなのか? ルールを変えれば勝てるのか?を学べます。 日本の法律も明治にできて以来改訂されていなく時代に即してないものも多いので変える必要りますね。
読了日:09月08日 著者:青木 高夫
ECO詐欺続き。御木本死す。これから大学の先生がちゃちゃ入れてきそうだな。
読了日:09月07日 著者:黒丸,夏原 武
にんべんに嘘って書いてシロサギって読むのさ。資金回収詐欺・ECO詐欺
読了日:09月07日 著者:黒丸,夏原武
本物は『私は本物です。』なんか言わないさ。有名人詐欺・入札詐欺・環境投資詐欺
読了日:09月07日 著者:黒丸,夏原武
あんた数学できた? できなかったんなら投資なんかやめときな。投資顧問詐欺・詐病詐欺
読了日:09月07日 著者:黒丸,夏原 武
金のためなら何でもするーそんな時代にいるということを忘れるなよ。留学詐欺・制度融資詐欺
読了日:09月07日 著者:黒丸,夏原武
大きければ大きいほどばれないものーそれが嘘と詐欺だ。当選詐欺・エステ詐欺・導入詐欺
読了日:09月07日 著者:黒丸,夏原 武
昔の魔女の鉄槌とはどういうことで現代でもそれが形を変えて復活しつつあるということが述べられている。キリスト教の歴史を交えて考えさせられました。TVは関係者の利益が最大になるように作られているという記述も正解だと思う。結局TVは番組自体がCMって思った方がいいのかもしれない。
読了日:09月05日 著者:苫米地英人
前と面白さは変わっていなかった。作者はどうやって詐欺の手口を考えるんだろう?
読了日:09月03日 著者:黒丸
読んで見てまず思ったことは文章が酷すぎる。文章が短く読みづらいし、感情の説明がほとんどなくどういう気持ちなのかもよくわからない。表現のパターンに乏しい。着眼点はよいので文章が読みやすい形だったらよかったのに。 途中で読むのが嫌になったので読むのをやめてしまった。値段も高すぎると思う。500円が妥当な金額でしょう。なぜ評価が高いのか全く理解できない。
読了日:09月03日 著者:岩崎 夏海
iWorkの使い方がわからないので購入してみました。思ったより機能が少ないなと思ってしまった。基本的なことしか書いてないというよりできないので買おうと思われているかたは本屋で見てから買うことをオススメします。
読了日:09月02日 著者:松井 幹彦
2011年9月の読書メーターまとめ詳細
読書メーター
0 件のコメント:
コメントを投稿